一般社団法人 自然科学書協会では、機関誌として「会報」を年4回発行しており(原則として1月、4月、7月、11月)、
「自然科学の時間」「自然科学書協会に期待すること」等の(不定期)連載記事や行事の案内、各種の報告記事などを掲載しております。
今後は紙媒体による会報を中止し、電子版で発信していくことになりました。
→ 2022
→ 2021
→ 2020
→ 2019
→ 2018
→ 2017
→ 2016
→ 2015
→ 2014
→ 2013
→ 2012
→ 2011
→ 2010
→ 2009
→ 2008
→ 2007
→ 2006
→ 2005
→ 2004
→ 2003
→ 2002
→ 2001
※いずれもPDFファイルです.
閲覧ソフトの入手 →
※2000年以前の会報は公開しておりません。悪しからずご了承ください。
No.1
2020.3.23 (通算91号) |
No.2
2020.4.30 (通算92号) |
No.3
2020.9.30 (通算93号) |
No.4
|
No.1
|
No.2
|
No.3
|
No.4
|
No.1![]()
|
No.2![]()
・建築からの文化論・文学論(若山 滋) |
No.3![]()
・合同研修会「著作権法改正の内容とそれがもたらすもの」 |
No.4 |
No.1![]()
・電子化の取組みや海外でのビジネス展開を(高井昌史) |
No.2![]()
・ピンチをチャンスに(田口善弘) |
No.3![]()
・自然科学書の多言語国際化を(樋口広芳) |
No.4![]()
・理事長就任にあたって |
No.1![]()
・業界再編の中、求められる出版社のチャネル政策(星野 渉) |
No.2![]()
・書きとどめよう 次世代に(縣 秀彦) |
No.3![]()
・やっぱり紙を、もっと電子を(佐倉 統) |
No.4![]()
・自然科学書の電子書籍化を(松浦晋也) |
No.1![]()
・ものづくり活動をつないでいくファブラボ(門田和雄) |
No.2![]()
・体内時計と食べ方栄養学(武藤志眞子) |
No.3![]()
・雑草を学ぶ 雑草に学ぶ(稲垣栄洋) |
No.4![]()
・就任の挨拶 |
No.1![]()
・自然科学書協会に期待すること(丸島基和) |
No.2![]()
・自然科学書のこれからを考える(森山和道) |
No.3![]()
・知らないことの幸せ(青木淳一) |
No.4![]()
・社会的境界条件の解を求めて(脇本隆之) |
No.1![]()
・吉野達治さんを悼む |
No.2![]()
・様々な読者に応える本の刊行でわが国の知的レベルの向上を(古屋文明) |
No.3![]()
・自然科学の大きな流れと生命科学(浅島 誠) |
No.4![]()
・理事長・専務理事・各専門委員長 就任の挨拶 |
No.1![]()
・「専門分化」と「相互乗り入れ」の出版を進める推進力になって欲しい(相賀昌宏) |
No.2![]()
・人間本来の呼吸様式はなんだろう(今井一彰) |
No.3![]()
・外科医が身をひくべきとき(小川道雄) |
No.4![]()
・良い本をたくさん出版してください(大橋信夫) |
No.1![]()
・免疫力コントロール(廣川勝c) |
No.2![]()
・数学書執筆の思い出(志賀浩二) |
No.3![]()
・多面的かつボーダレスに生き抜くべき学際研究の時代へ!(赤池敏宏) |
No.4![]()
・東京国際ブックフェア報告/北京国際ブックフェア報告 |
No.1![]()
・「坂の上の雲」に思う(出口俊一) |
No.2![]()
・事業仕分け──二位じゃダメなんでしょうか?(金田康正) |
No.3![]()
・太古の世界を空想し、想像力を豊かに(小畠郁生) |
No.4![]()
・中国製机器人は日本人の夢を見るか?(岩気裕司) |
No.1![]()
・科学者の幻想(戸川達男) |
No.2![]()
・野菜の魅力・野菜づくりの魅力(藤田 智) |
No.3![]()
・「技術文化加工装置」にっぽんの実力(志村幸雄) |
No.4![]()
・就任の挨拶 |
No.1![]()
・さらなる読者層の拡大を(山崎厚男) |
No.2![]()
・わたしと読書:イマジネーション(須磨久善) |
No.3![]()
・料理と日本人(杉岡秀明) |
No.4![]()
・パイオニア──未知の領域に挑む(平山善吉) |
No.1![]()
・“ポスト創立60周年”の課題(理事長) |
No.2![]()
・医学・医療の周辺(森岡恭彦) |
No.3![]()
・研究ディシプリンと読書(古川勇二) |
No.4![]()
・今後の社団法人としてのあり方(理事長) |
No.1![]()
・じっくり,着実に(三好勇治) |
No.2![]()
・出版流通改革が目指すもの−特に専門書の現場から(関口晴生) |
No.3![]()
・本から感動を得る喜び!(黒川 清) |
No.4![]()
・自然科学と本の役割(西澤潤一) |
No.1![]()
・最近の中国出版事情と出版教育(平田 直) |
No.2![]()
・出版社における個人情報保護対策 |
No.3![]()
・自然科学書協会が目指すもの |
No.4![]()
・専門書をどう守るか(理事長) |
No.1![]()
・専門書出版社の目指すべき道(理事長) |
No.2![]()
・科学技術立国日本を支える自然科学書協会 |
No.3![]()
・21世紀の科学技術と日本の役割(有本建男) |
No.4![]()
・オンライン書店Amazon.co.jpの有効利用(土井英司) |
No.1![]()
・誇りをもって出版活動を(朝倉邦造) |
No.2![]()
・自然科学書協会の活性化(理事長) |
No.3![]()
・専門書出版の環境づくりを−理事長に再任されて− |
No.4![]()
・出版界と改正下請法問題 |
No.1![]()
・一丸となって不況反転の年に(理事長) |
No.2![]()
・著作・出版権特別委員会と著作・出版権委員会報告 |
No.3![]()
・東京国際ブックフェア2002で「違法コピーをなくそう」キャンペーン実施 |
No.4![]()
・山積みする問題に前向きに取り組む(理事長) |
No.1![]()
・新世紀の年頭にあたって(理事長) |
No.2![]()
・再版問題に「当面存置」の結論 |
2000年以前の会報は公開しておりません。悪しからずご了承ください。
会報はPDFファイルです.PDFファイルを読むためのAdobe Readerは下記からダウンロードして下さい.
Adobe Readerのダウンロードページへ
一般社団法人 自然科学書協会(NSPA)